どうもりっしょ(@risshoblog)です。
HDMI切替器というものを皆さんはご存じでしょうか。
- 機器を繋ごうとしたと際、モニター側のHDMI端子の数が足りない
- ゲームを接続する際に毎回HDMIを差し替えていて面倒
そんな悩みを持たれた方にとてもおすすめなガジェットです!
【HDMI切替器 moniko】を紹介していきます!
こちらはレビューや紹介記事も少なかったので、購入する際はかなり悩みながら購入したのを覚えています。使用レビューしていきますね!
HDMI切替器とは?
HDMI切替器の特徴を説明します。ご存じの方は後半の商品レビューまで飛ばしてください!
HDMI切替器(セレクター)とは、複数の機器(DVDレコーダー、ゲーム機、PCなど)のHDMI入力を一つ出力(テレビ・モニター等)にまとめてくれるモノです。
例えばHDMI端子が一つしかないテレビやモニターに対して、PC・PS4・nintendo switchを接続する場合、使う度に挿し替る必要がありますよね。
そんな時にHDMI切替機を使うことで、複数の入力をひとつの出力とできるので挿し替える必要がなくなります。
図にするとこんな感じ、なんとなくつかんでいただけると思います笑
便利ですよね!このガジェットを知ったときは画期的だなと思いました笑
(※ちなみに良くHDMI分配器と混合されることもありますが、分配器は複数のモニターに対し同じ映像を映し出す機器です。)
切替器には自動型と手動型の2種類ありますのでそれぞれの長所・短所を説明します!
自動型の特徴
自動型の特徴を説明します。おすすめしているのはこちら。
- 起動した機器を自動で検出して出力してくれます
- 対応機器はリモコンで切り替えも可能
- スタイリッシュな見た目
- 電源が必要
- 手動に比べて価格が高い
自動の良いところはなんせ楽という事です!電源さえ取れるのであればこちらを選んでおけば間違いないと思います。
手動型の特徴
続きまして手動型の特徴です。
- 電源不要
- 価格が安い
- 切替時にスイッチを押す必要がある
こちらは接続機器を手動で選択するひと手間が必要です。
しかし電源が不要というメリットもあるので、電源をとることができない場合はこちらを選択するのも良いかと思います。
あと下のリンクの切替器であれば”切替器→モニター”間はHDMIケーブルが不要なのも良いですね!
HDMI切替器 moniko
ここからが商品レビューです。monikoの自動型のHDMI切替器になります。
スペック
まず始めにスペックは以下の表をご覧ください。
入力 | 4ポート |
出力 | 1ポート |
解像度 | 1080p(60Hz) 4K&2K(30Hz) |
大きさ | 110×60×20mm |
付属品 | 本体 リモコン 日本語説明書 電源コード |
特徴として入力が4ポートという点は非常に良いです。接続する機器数が多いに越したことはないです。
背面側に入力4ポートがあります。
側面側に出力1ポートとなります。まず迷う事はないですね!
またこちらのmonikoは4K対応もしています。
HDMI切替器 良い点
このmonikoの良い点として、リモコンのレシーバーが本体内部に内蔵されています。
これにより別途レシーバーのコードを伸ばす必要がなく見た目がスタイリッシュです。(他の製品はレシーバーを伸ばすモノが多く見られます。)
そして使用して思ったのはやはり自動型は便利です!ちなみに万が一の時も手動切替も可能です。
私はPS4とnintendo switchをまとめてモニターに出力しています。電源を入れた方を自動で出力してくれるので手間が不要です!
この様にどの入力に対して出力されているのかも一目でわかります!
また音声に関してもHDMIなのでもちろん入力されています、モニター側から音声出力をすれば問題ありません。
ここからが重要なんですが…私がこちらを購入したのは2年半ほど前で、当時は価格が4,000円でした。現在1,700円です。
私としては悲しい事実ですが、むっちゃ安くなってコスパ高いと思いますよ…!
不具合も出たことはありませんので安心しておすすめできます!
リモコン操作(その他機能)
同時に複数の機器を起動している場合はリモコン操作でも切り替えることが可能です。先述した手動切替でもOKです。
またこの検索マークの「画面表示ボタン」を押すことで、起動中のデバイスの画面が一覧表示されます。
例えばこんな感じ。一目でわかりますがこの機能は必要なのかはわかりません笑
注意点
製品に問題があるわけではないですが以下は注意です。
- HDMIケーブルは付属していません
- 電源はUSBタイプAのACアダプターが必要です
- 4K出力の場合はHDMIケーブルも4K対応の必要があります
チェックしておきましょう!
上位器を見つけました!
先程記載した通り私が購入したのは2年半ほど前になります。記事を書きながら検索してたら最新器を見つけました!
昨年夏ごろに発売された製品で、よりスペックが高いものなので参考にリンクを貼っておきます。
WisFoxというメーカーの切替器です。こちらは自動型で且つ4Kが60Hzに対応しています。
3入力(レシーバー外部)と5入力(レシーバー内臓)があります。レシーバー内蔵且つスタイリッシュな5入力が良さそうです。
万が一があっても30日間の返金と1年間の保証付きも良いですね!
私はmonikoで満足していますが、4K-60Hzを必要としている方はこちらもおすすめできそうです!
多少価格も張りますので、お財布との相談もしてみて下さい!
(※リンクは左:5入力、右:3入力になります)
【HDMI切替器 moniko】まとめ
本記事のまとめです。
- テレビ・モニター・ディスプレイのHDMI端子が足りない場合は切替器がおすすめ
- 自動型と手動型があり、自動型は切替楽々
- monikoはレシーバー内蔵でコスパが良い
- 最新器もチェックしてみて下さい!
以前より使っていたモニターのHDMI端子が1ポートしかなく、その後ゲームなど機器が増え対応できなくなった経緯があります。
monikoの切替器を購入する前はいちいちHDMIケーブルを挿し替えていたので、手間が一つ減りました!
HDMI端子が足りないという悩みを持たれている方、是非検討してみて下さい!生活がかなり便利になりますよ!
それではまた!お会いしましょう!