コスパ最強!TP-Link Tapo RV30 Max Plusで掃除の手間を激減【使用感レビュー】

RV30 Max Plusのアイキャッチ画像

こんにちはりっしょ(@risshoblog)です。

ロボット掃除機は年々進化し、掃除・モップ掛け・自動ゴミ収集までこなすモデルが増えてきました。

その中でも、TP-Link Tapo RV30 Max Plusは「高機能×コスパ」の両立が光るモデルです。LiDARによる正確なマッピング強力な吸引力自動ゴミ収集ドックモップ機能を搭載しながら、価格は3万円台。

今回は、実際に使用して分かったリアルな感想とともに、このモデルの特徴や使い心地をレビューします。

※本記事はメーカー様から製品をご提供いただき作成しております。レビューは、実際に使用した上での率直な感想を自由に書いています。

目次

製品の特徴

TP-Link Tapo RV30 Max Plusは、掃除の手間を減らしながらしっかり性能を備えた自動ゴミ収集ドック搭載のロボット掃除機です。シンプルにまとめると、以下のポイントが特徴です。

  • 強力吸引とモップ機能:最大5300Paの吸引力でフローリングやカーペットのゴミを回収。軽い水拭きも可能で、床の仕上げ掃除に最適。
  • 高精度マッピング:LiDAR+IMUセンサーで部屋全体を正確にスキャン。複数階のマップ保存や仮想壁・進入禁止エリアの設定にも対応。
  • 自動ゴミ収集ドック:掃除後に本体からゴミを自動で吸い上げ、3Lバッグに集約。約2か月間ゴミ捨て不要で手間を軽減。
  • スマート連携:専用アプリや音声アシスタント(Alexa / Google Home)に対応し、吸引力や掃除スケジュールの調整が可能。

実際に使ってみた感想

ここからは実際に使ってみて感じたことを、詳しくご紹介します。

初めて使用する際はアプリからワンタップで掃除を開始すると、RV30 Max Plusは静かに動き出しまず各部屋の輪郭をスキャンし家の形状を正確にマッピングしてくれます。

RV30 Max進行方向

標準モードでは静かに動作しますが最大モードでは5300Paの吸引力がフル稼働し、フローリングのパンくずやホコリなどを強力に吸引してくれます。掃除後は裸足で歩いたときのサラサラ感がはっきりと感じられ、毎日の掃除が格段に楽になりました。

特に私の家はフローリングの目地が深めでゴミが溜まりやすいのですが、掃除後はその隙間まできれいになっているのを実感できました。さらに、サイドの回転ブラシが家の角や家具の脚周りのゴミを掻き出し、しっかり掃除できるのも助かります。

家具脚辺りの掃除

カーペットでも奥に入り込んだ髪の毛や細かいゴミまでしっかり回収できます。私の家の毛足2cm以下のラグでは問題なく吸引力も安定しており、掃除漏れは感じません。フローリングとの段差もスムーズに乗り越え、部屋全体を効率よく掃除してくれます。

RV30 Max Plusのラグ上

モップも付属しており、水拭きも可能です。モップ機能は水量「中」で軽い汚れやホコリの拭き取りに便利ですが、こびり付いた汚れやシミには弱めな印象です。あくまで日常の仕上げ掃除として割り切るのが良さそうです。

付属モップ

障害物回避はカメラを搭載している訳ではないので、コードや小物にはやや弱い印象があります。事前に床を片付けておくと、よりスムーズに掃除できます。また家具の配置を正確に記憶してくれるので、次回以降は効率的なルートで掃除してくれるのも便利です。

また、ロボットの移動方向を縦・横で選べる点も好印象でした。自宅のフローリングの木目に合わせて掃除できるので、目地の段差も気にならずスムーズ掃除できます。

木目方向に向かって掃除

掃除後は自動ゴミ収集ドックが3Lバッグにゴミを吸い上げ、わずか数秒で完了します。およそ2か月間はゴミ捨て不要で、日々の掃除の負担を大きく減らしてくれます。

以前、ゴミ収集ドックのないロボット掃除機を使っていたことがありますが、定期的なゴミ捨てが意外と面倒でした。その経験からも、ゴミ収集ドック搭載モデルを選ぶのは強くおすすめです。

RV30 Max Plusゴミ収集ドック

アプリ操作は直感的で分かりやすく、部屋ごとの掃除順序や禁止エリアの設定も簡単に行えます。現在の掃除状況もリアルタイムで確認でき、メンテナンス方法や部品の交換時期まで知らせてくれるので、日々の管理の手間が減るのも魅力です。

さらにAlexaなどと連携すれば声をかけるだけで動き出し、日常がぐっと楽になる便利さを実感できました。

まとめ:コスパ重視なら買って損なし

RV30 Max Plus フローリング掃除中

TP-Link Tapo RV30 Max Plusは、強力吸引高精度マッピング自動ゴミ収集スマート連携といった、日々の掃除を快適にする機能を備えながら、価格は3万円台という高コスパモデルです。

AI障害物回避や回転モップのような上位機能はないものの、初めてロボット掃除機を導入する人掃除の手間を大幅に減らしたい人には十分な性能。

コスパ良く、日々の掃除を自動化したい」人には間違いなくおすすめの一台です。

RV30 Max Plusのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次