りっしょ(@risshoblog)です!
これから暑い季節がやってくると個人的に気になるのが、PCの熱暴走問題です。
というのも私一度ノートPCを熱暴走でダメにした経験があります。この悲しい体験は後ほど詳しく説明するとして…
- PCが熱くなる
- 電源が急に落ちる
- ファンの音がうるさくなった
- PC内部の埃を掃除したい
本記事はこのような悩みを持たれている方におすすめの製品紹介です。不具合は改善がみられるかもしれません。
紹介するのはエレコム(elecom)のダストブロワーという製品です!
こちらはお手軽に埃を除去できるアイテムでPCの日頃のケアにぴったりです!是非お読みください!

熱暴走は埃が原因
まずPCの熱暴走の原因として高負荷の処理を行ったりという原因もありますが、普通に使う上ではPC内部の埃が原因になることが多いです。
なぜ埃が原因となるのか?
PCにはファンが搭載されており、このファンが内部の熱を逃がしたり風を送り込んでPCを冷却する役割を担っています。(いわゆる給排気によるCPUの冷却です)
このファンに埃が溜まり正常に熱の排気とPC内部への吸気が行われなくなることで熱暴走がおこります。
また熱暴走が起きると、PCのパフォーマンスが下がったり、電源が落ちるようになったり、最悪の場合PCが壊れます。
ノートPCがダメになった話
冒頭でもお話ししましたが、以前、使っていたノートPCを熱暴走でダメにした経験があります。
当時は週3日程度でノートPCを使っていました。特に高負荷な作業はしておらず基本ネットサーフィンかレポート作成位の使用でした。
しかしある時よりノートPCのファンの音が異常に大きくなり、ついには電源が落ちるようになりました。
修理に持ち込んだところ「熱暴走が原因」とのことで、ファンやPC内部から3cm~5cm程の埃がでてきました。割とお金がかかったことを覚えています。
そしてその時に受けた熱のダメージが劣化に繋がっていたようで、程なくしてPCがダメになりました。
結局のところ私の場合は日頃のケアを怠ったことが最大の原因です。
エレコムのエアダスターで埃掃除!
エアダスターはその名の通りで強力な空気噴射で埃を吹き飛ばすアイテムになります。
パソコン周辺機器で有名なエレコムの「ダストブロワー」は逆さ使用可能のエアダスターになります。
使い方は簡単で、10cm以上離して2~3秒に区切って噴射するだけです。
新しいノートPCを購入してから、定期的にこのエアダスターで給排気部の埃掃除をするようにしています。かれこれ3年は経ちますが、熱暴走が起こったことはありません!
結局ファンはノートPCの裏側にあるので、逆さ使用可能というのは便利です。角度をつけても冷却液が噴射することはありません。
ノートPCを開いた状態で、表面、裏面とそのまま掃除できるので楽チンです!冷却液が出ないので、その他のデバイスに扱うことも可能です。
ノートPCの埃掃除をしようにも、検索で良く見かける「ノートPCのばらし方」といったやり方は結局私のような素人にはハードルが高いです。
なので私と同じような方はこの様なエアダスターによりお手軽にファンの埃や内部の埃を掃除してみましょう!
エアダスターの注意点
注意点も記載しておきます。安全の使用のため以下は守って使用しましょう。
- 火気厳禁!
- 大量の吸引は危険です、換気の良い場所で使用しましょう。気分が悪くなったら使用を中止!
【まとめ】エアダスターで日頃からPCのケアを!
今回の記事のまとめです。
- エアダスターで日頃からPCのケアをしましょう!お手軽で簡単です!
- エレコムのエアダスターは逆さ使用可能で使いやすいです!
エレコムのエアダスターは値段も安いので、そういう点からもコスパが高くおすすめです!
もちろんPCが熱を持つ原因は様々ですが、埃の除去といった日頃からできる対策は行っておくべきです。
修理代数万円と数日預けることを考えれば、エアダスター1本400円程度を数日に一回する程度は安いものだと思います笑
今回のPCは長持ちしますように!参考になったら嬉しいです!
また別の熱対策もいずれ記事にする予定です!またお会いしましょう!
(※以下リンクは2本セットもありましたが、1本×2で購入した方が安いです笑)