こんにちはりっしょ(@risshoblog)です!
ここ最近は旅行グッズなどご紹介したいモノがあるのですが、発信は控えています。
大変な時期ですが皆さん頑張りましょう。
さて今回ですが、イヤーピースの交換で”音は良くなるのか?変わるのか?”という事について、記事を書いていきたいと思います。
まず結論「良くなります!変わります!」
低音域の厚み・高音域の抜け間、装着の快適性にも大きく関わってきます。
例えば低音が物足りない…といった悩みがある場合、イヤーピースの交換で改善される可能性も十分にあります。
また様々なメーカーよりイヤーピースが発売されており、音楽を楽しむ上でこだわってみるのも非常に楽しいものです!
これから数回のシリーズとして記事を書いていきます。
本日はイヤーピースの種類の説明と第一回レビューとしてダブルフランジ型を試してみたいと思います!

先日紹介た【JPRiDE Premium 1984 FREEDOM】のイヤホンのイヤーピースを交換してみて、”どのように音が変わるのか”モノレビューと共にしていきたいと思います。
ではいってみましょう!
イヤーピースの種類
モノレビューの前にイヤーピースの種類について説明したいと思います。
まずイヤーピースの種類は大きく分けて二種類に分けられます。
- シリコンタイプ
- フォームタイプ(低反発性)
これら2種類にはそれぞれ特徴がありまして、もちろんそれぞれにメリット・デメリットがあります。
イヤーピースがお使いのイヤホンに取り付け可能かどうか購入時にご確認下さい!全てのイヤーピースが全てのイヤホンに適合しているわけではありません!
シリコンタイプ
イヤホンに付属しているイヤーピースは基本シリコンタイプかと思います。
JPRiDEのイヤホンに付属しているのも基本はこれです。(一部シリーズではフォーム型も付属していました。)

シリコンタイプは軸部と傘部に分かれており、傘部の大きさによってS・M・L等サイズが分かれています。傘部にも傘2つ重なった「ダブルフランジ」など特殊な形状のものもあります。
- 音が中・高音域の抜けが良い(フォーム型と比較)
- 多くのメーカーが出していて種類が豊富
- 水洗いが可能で長く使える
- 耐久性が高い
- サイズが合わないとフィット感が得られない
フォーム型と比べて音が中・高音域が抜けが良くクリアになります。
また種類が豊富で選択肢が多いのも嬉しいところ。
そして水洗いが可能なので、長期的に使っていけるという大きなメリットがあります。耐久性は高いのはモノを使う上で注目ポイント。
しかしサイズが合わないとフィット感が得られず、音がスカスカになってしまう可能性もあります。その場合遮音性も低くなります。
イヤホンを購入して音に拍子抜けしてしまう場合は、まず付属のイヤーピーズのサイズを試してみるのがオススメです!
サイズのフィット感による音質向上がはかれます!メーカーによっては高音域に特性を持たせたり、低音域に特性を持たせたりと種類も豊富。それぞれで全くと言っていいほど違います!
一例として有名なもののリンクを一つ貼っておきます!(有名な上にあわせ買い対象で安いのでモノを選んでみました)
フォームタイプ
こちらはイヤホンに付属されていないことが多いので、普段気にしていなければ知らない方も多いかもしれません。
フォームタイプは低反発性の素材感が特徴です。低反発ウレタンが有名かと思います。
(※ごめんなさい!丁度きらしてまして、画像は後日貼ります!)
イヤホンをそのまま耳に差し込むのではなく、指でつぶして差し込むことで、耳の中で膨らみ耳の形状にフィットします。
- 低音域の音の厚みが増す
- 音が豊かになる
- フィット感が高い
- 遮音性が高い
- 水洗い不可
- 耐久性が低い
- 高価なものが多い(物によります)
耳の中で隙間が埋まるのでフィット感が高く、低反発素材により低音域の厚みが増します。
音がダイナミックになり、「フォームタイプに交換して音が良くなった!」というレビューも多く見られます。
また非常に遮音性も高くなるので、音楽への没入感も得やすい印象があります。
これらの特徴から”音が豊かになる”なんてのも良く言われますね!
デメリットとしては水洗いができない上に、耐久性に関してはシリコンタイプと比べるとどうしても劣化が早いです。
物によりますが比較高価なものもあるので、長期的に使っていこうと思うと買い替えも必要となると高くつきがちです。
最近は安価なものもありますので、本当に物によります。笑
低音域が物足りない、高音域が出すぎているといった場合改善が大いに期待できます!音に厚みが出てダイナックな音圧が得られます!
こちらも一例として有名なもののリンクを一つ貼っておきます!(サイズ注意!商品概要に一覧表があります!)
【ダブルフランジ型】特徴
続きまして”ダブルフランジ型”のレビューです。こちらはシリコンタイプのイヤーピースとなります。
まず見た目が特徴的で、イヤホンの傘が2つ重なったような見た目になります。ちなみに3つ重なったのは”トリプルフランジ”です。
一般的に言われている特徴として、2つ・3つと傘の数を増すごとに
- 遮音性が高くなる
- 臨場感や音の広がりが増す
- 人によってはうまくフィットさせにくい
といった点が挙げられます。プロが使用するとか。
音はいいけど扱いにくい!とったところでしょうか!
実際の使用レビュー
まずイヤホンに取り付けてみた見た目がこちら。上が小サイズで下が大サイズです。
なかなか見たことない形ですよね笑


遮音性が高い
音に関しては、シングルフランジ(傘1つ)と比べて、”遮音性が向上”しました。
エアコンをかけながら試していたんですが、ダブルフランジ使用の場合はほぼエアコンの風の音が聞こえないです。
シングルの場合は多少ですが無音時に「サー」という音が聞こえます。
この遮音性向上は没入感に繋がります。音楽に集中できるのでとても良いと思います!
音質について
音に関してはシンバル類の響きがシングルに比べて、クリアな”気が”します。少しシンバル類に距離感・広がりが出るというか、その分スネアドラムの音もタイトになったような”気が”しました。
というのも付属のダブルフランジは一段目の傘が割と大きかったせいかわかりませんが、特性としてシングルフランジと大きく差を感じられなかったところもあります。
あと単純に今回は自信がありません。笑
2種類付属していて小さい方のダブルフランジも試したのですが、こちらは私の耳に合わず音が貧弱になってしまいました。
ここからもシリコンタイプはフィット感は大事だという事がわかります。
なので人によっては今回付属のイヤーピースでも大きく変化を感じることができるかもしれません!
装着感
装着感としては耳奥に入れ込む形とまります。正直聴き疲れはありました。人によってはフィットさせにくいというのはうなずけますね。
もともとこのイヤホン自体音質的に聞き疲れがないイヤホンだと思っていますので、にシングルの方が装着感としても聞き疲れはありませんでした。

【イヤーピースの種類】【ダブルフランジ型】まとめ
今回は【イヤーピースの種類】についてと第一回レビューとして【ダブルフランジ型】の使用レビューを書きました。
ダブルフランジ型に関してまとめると、
- 遮音性が高くなる→Good
- 臨場感や音の広がりが増す→多少、そこまで感じれず
- 人によってはうまくフィットさせにくい→Bad
「ダブルフランジスゲー!」とか書いても良いんですけれど、正直に書きました。笑
人を選ぶイヤーピースだと思います。
単純に【JPRiDE Premium 1984 FREEDOM】が現状のシングルフランジのイヤーピースで非常に音が良いというのもあるかもしれません。
しかしながら調べると、ダブルフランジはフィットすると「非常に良い」「これしか使えなくなる」という感想も見られます。
なので市販のダブルフランジのイヤーピースを購入して再度試してみたいなと思いました!
ビシっと来た時の真価をお伝えできればと思います!
こちらは今後使用レビュー記事を書きたいと思いますので、楽しみにして頂けたら嬉しいです!
またイヤーピースの種類ごとのレビューも企画していきます!
第二回では市販のイヤーピースを紹介する予定です!これはもう決めてます笑
是非皆さんもイヤホンに興味を持たれましたらイヤーピースに注目してみて下さいね!
次回記事でまたお会いしましょう!今回もお読みいただきありがとうございました!
